内窓の設置で住まいのお悩みを解決!【東区K様邸】

2025年09月21日

築30年のマンションリノベーションの様子をお伝えしているK様邸。

前回のブログでは、設備の取り付けについてご紹介しました。キッチンなどの見える部分だけでなく、床下の配管の交換についても詳しくご紹介していますので、設備の交換をご検討されている方や、築年数が経っている家にお住まいの方には、特に読んでいただきたい内容です(^^)

前回のブログはこちらから→→【設備交換のタイミングがリノベーションを考えるチャンス!】

 

今回のブログでは、お客様からのご相談が多い“窓のお悩み”に関して、実際の工事の様子と併せて改善方法をご紹介していきます!

K様は新築当初からこちらのマンションにお住まいで、今まで設備の交換なども行っていないということで、全体的にリノベーション工事のご依頼をいただきました。

設備の劣化に関するお悩みと、もう1つお持ちだったお悩みが窓に関するお悩みです。

 

このブログを読んでいただいている方の中にも、こんなお悩みがある方、いらっしゃいませんか?

・冬に窓が結露する

・冷たい隙間風が入ってくる

・夏も冬もエアコンの効きが悪い気がする

戸建てだけでなく、マンションでも意外と多いのが“窓の断熱性不足”によるお悩みです。単板ガラス(1枚ガラス)やアルミサッシが原因で、外気温の影響を受けやすいことが、結果的に「結露」や「冷暖房効率の低下」につながっています。

それを解決できる一つの方法が「内窓の設置」です。今ある窓の内側に、もう1枚窓を取り付けるという方法です(^^)

▼内窓設置中の様子

内窓設置のメリットとしては、

・断熱性能アップ(夏涼しく、冬暖かい)

・結露の大幅軽減

・防音効果

・冷暖房の効率が上がり、光熱費の削減

などがあります(^^)デメリットがあるとすれば、窓を開ける時に2枚開けないといけないということと、設置には費用がかかるということ。ですが、先程ご紹介したメリットを考えると、デメリットが気にならないくらい今後の生活を快適にしてくれること間違いなしです!

 

K様邸では、全ての窓に内窓を設置しました。リビングの窓の様子をご紹介します。

【before】

【after】

内窓設置後は、白い窓枠の内窓が追加されています。

内窓を設置する際にはしっかりとサイズを測り、その部分にぴったりの内窓を設置します。時間がすごくかかる工事というわけではないですし、内窓だけの設置のご依頼も承れますので、結露や外気の影響が気になっている方はぜひ1度ご相談をいただければと思います!

なんと、今なら【先進的窓リノベ2025事業】という補助金も活用できます。こちらの補助金に関しても、詳しく知りたいという方は箱デコまでお問い合わせください(^^)

補助金の交付申請の受付は、予算上限に達するまで、期間は2025年の12月31日までとなっています。

【先進的窓リノベ2025事業】を活用して窓のリノベーションをご検討される方は早めのご相談をお願いします!

 

先日、K様から「(リビングに設置した)エアコンも1台で、どの部屋も快適です」というお声をいただきました。外の音に関しても気にならなくなったとご家族でお話をされているそうで、断熱性能だけでなく防音性能も実感していただいているようです(^^)

 

次回のブログでは、いよいよ完成した室内の様子をご紹介します!

K様邸がどのように生まれ変わったのか、ぜひ次回のブログもご覧ください(^^)

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

#マンション #リノベーション #リフォーム #広島 #広島市 #マンションリノベーション #マンションリフォーム #内窓 #インプラス #冷暖房効率 #補助金 #先進的窓リノベ2025 #窓リノベ #窓の悩み #結露